よろしくお願いします!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 奥谷海人のAccess Accepted / 第232回:GTAからFF XIまで ? 訴訟社会アメリカの現状![]() 相変わらず「訴訟社会」と呼ばれるアメリカ合衆国。確かに訴訟/裁判は多いが,中には首を傾げたくなるような主張や滑稽な事件もある。告訴される側にとっては,まさに「寝耳に水」のときもあれば,端で見ていて「自業自得かもしれない」と思えることもあり,いろいろだ。今回は,例の“反ゲーム弁護士”の近況も含め,訴訟社会アメリカのゲーム業界に起こった告訴騒ぎをいくつか紹介したい。 ![]()
![]() ![]() ほとんどのプレイヤーが問題のシーンに触れたわけではないのだが,Take-Two Interactiveにとっては,Hot Coffee事件は高くついたものになってしまったようだ。「DOOM III」にも,実際のゲームでは使われなかったグリッパー(鉤付きのフック)のデータが残されていたことがあり,マスター版での不要データ消し忘れはよくあることなのだが 「I'll sue ya!」(おまえを訴えてやる!)という脅し文句が,ケンカやジョークなどに日常的(?)に使われるアメリカ。実際に暮らしてみると,だいたい4か月に一度(あくまで個人的な感想)ほどの割合で耳にするし,「轢いた相手の体で,自分のメルセデスのフロントが傷ついた」とか「酒に溺れた挙句に犯罪者として自分を刑務所に送った,自分自身を訴える」などという,ほとんど理解不能な訴訟関連のニュースを見ることも多い。
![]() まだ意気軒昂だった当時のJack Thompson氏。彼の弁護資格剥奪により,現在は「元弁護士」もしくは「反暴力ゲーム活動家」として活躍している模様だ。連発する過激な言動により,「暴力ゲームの是非」以前のところで盛り上がってしまった感じがあり,それはそれで,ゲーム業界にとってあまりいいことではないだろう さて,ゲーム業界で有名な弁護士というと,当連載で何度も話題にしてきたJack Thompson(ジャック?トンプソン)氏がイヤでも思い出される。
![]() トンプソン氏の話はこれくらいにして,それでは以下,現在アメリカで行われているゲーム業界に関する三つの訴訟を紹介したい。訴状に正当な理由があろうがなかろうが,こうした訴訟はアメリカで日常茶飯事のデキゴトであり,ハリウッドでも「映画の評価は訴訟の数で分かる。五つの訴訟なら良作,10以上なら名作だ」というジョークがあるほどだ。
![]() 「ファイナルファンタジーXI」への集団訴訟に関する第一報は,以前のニュースでお伝えしたので,記憶している読者も多いはず。サンフランシスコ在住の元FFプレイヤーによって起こされたものだが,その内容が次第に明らかになってきた。 PR
4月24日,東京都中央区にあるロイヤルパークホテルにて,ユーザーによる「ブラウザ三国志」の記念イベント「ブラウザ三国志 天下統一記念パーティ」が開催された。
ただ,パ ーティは立食形式で行われ,会場には豪華な料理も多数用意されており,実際のところは「オフ会」と呼べる域を遙かに超えた内容。招待されていたブラウザ三国志の開発陣も,「プレイヤーさん主催のイベントで,ここまで盛大にやって頂けるとは……」と,半ば絶句するほど豪勢なものであった。 ゲーム産業の新たな市場として注目される,ブラウザゲーム& ソーシャルゲーム市場。ちょっとした時間で手軽に遊べる間口の広さと,ソーシャル要素を駆使した集客力の高さなど,既存の作品にはない要素が含まれているのが,業界内で注目されている大きな理由だ。新たな市場の動向を探る意味でも,「仕事のため」「研究のため」といって,実際にそれらのゲームを遊んでいる業界関係者は数多い。 ……ところが,中には ラテール rmt 「仕事のため」を遙かに超えたハマリ方をしている業界人も少なくない。しかも,開発部長やチームリーダー,果ては取締役や社長など,常日ごろ「ゲームを遊ぶ時間がない!」と嘆いている人たちにそういった人間が多いのは,ある意味,とても示唆的なことなのではないだろうか?
今回,ブラウザ三国志のイベントを個人で開いてしまった川上氏も,そんな“異様なハマリ方”をしているプレイヤーの一人。以前,href="http://www.4gamer.net/games/005/G000570/20091119084/">4Gamerでもインタビューをしたことがある同氏だが,ある日突然「ブラウザ三国志をやるぞ!」と言い始め,知人や同社の社員をゲームに勧誘。ドワンゴの重役やリーダークラスを巻き込んでの一大騒動(?)へと発展した。そのあまりのテンションの高さは,ネットの一部で話題になったほどだ。 課金額も,本人曰く「100万円は確実。……200万円はどうだろう?」という驚きの数字で,オンラインゲーム専用のクレジットカードを2枚(要するに,一枚ではカードの限度額を超えてしまう)使いながらプレイ(課金)していたのだという。……流石にやり過ぎである。 今回4Gamerでは,そんな川上氏が主催した記念パーティに潜入 。なんだかネタとしてちょっと面白そうだったので,特別に取材をさせてもらった。 会場には,同社(正確には,子会社のニワンゴ)がサービスするニコニコ動画の運営長?中野真氏をはじめとしたドワンゴの面々や,ブラウザ三国志の開発元であるONE-UPの代表取締役?榛葉忠志氏,ディレクターの瀧澤法弘氏も駆けつけ,総勢100人近くに及ぶ盛大なものとなっ た。 本稿では,川上氏やブラウザ三国志の開発陣へのインタビューを始め,イベントの様子をお伝えしよう。
「オフ会ってレベルじゃねえぞ!」なブラウザ三国志記念パーティの様子……とその前に,まずはブラウザ三国志を軽く紹介しておこう。 本作は,その名のとおりブラウザだけで遊べるMMO型の戦略ゲーム。三国志の世界観を背景に,プレイヤーは,天下 統一を目指して内政や外交,そして戦争に明け暮れることになる。またオンラインゲームらしく,プレイヤー同士で“同盟”というグループを組んで戦う必要があるのが,本作の大きな特徴だ。 国内のブラウザゲームの中では,随一といっていいほどの高い人気を誇り,累計アカウント数はmixi内だけで50万を超えるほど。さらに正確な数値こそ公開されていないが, ほかのブラウザゲームに比べても課金率が非常に高いと言われているなど,ブラウザ三国志は,プレイヤーのみならず業界関係者からの注目度も非常に高い作品である。
プレイヤーを集めた本イベントの趣旨は,mixi第9サーバーでプレイしていたプレイヤー達を集めて,戦いの思い出を語り合おうというものだ。参加者で一番多かったのは,「ドワクエ」という川上氏が盟主を務める同盟の面々(この中に,ドワンゴの重役などもいる)であったが,敵対していた同盟のプレイヤーたちも参加するなど,とても和気あいあいとした和やかな 雰囲気のイベントになっていた。 ちなみにこのイベントは,あくまでも川上氏が個人的に開催したものであり,費用も会社持ちではなく,川上氏のポケットマネーで賄われている(冷やかし防止のために,一応の会費はあったが)という話。いくらハマったからといってここまでやるとは,川上氏も大人げない……じゃなくて,やはり風変わりな人物である。だか らこそニコニコ動画のような斬新なサービスが生まれる風土を,会社内に作れるのかもしれないが……。
![]() style="width:254px;"> | ![]() |
「正直,会社の生産性を著しく下げました(苦笑)」川上氏ショートインタビュー
―――ドワンゴの会社内でブラウザ三国志が大ブームに
なっていたと聞きましたが,ブラウザ三国志をプレイすることは会社にとって有益でしたか?
レイしなくても良いゲームだったとはいえ,ゲームに向けられた情熱とリソースは膨大なも
引用元:アイオン-ナビ AION-NAVI - AION,アイオンの掲示板,BBSです,ユニーク 装備の情報,WIKI 攻略,RMT コンビニなどサービスを提供します。